RUSH! 今を生きる人たち、そして世界のクリエイターたちのための、国境を越えたステージ
HOME INTERVIEW ARTIST RELEASE EVENT
LINER NOTES ライナノーツ
Chicken Lips  "Making Faces"
リリースページへ
インタビューページへ
The Blacktop Project
Chicken Lips
Photo by Akiko Kano
Chicken Lips "Making Faces" ライナーノーツ
ページ1 ページ2

1999年、アンディ・ミッチャムは別名のサー・ドリューとしてキングサイズ・レコーズと契約。ここで、 2 人は再び活動をともにする。チキン・リップスの誕生。

チキン・リップス初期の一連のシングル、「 Big Legs 」「 Git Back 」「 Shoe Beast 」は、ライブとエレクトロニック・サウンドを組み合わせることで、誰よりも早くダンスミュージックの “ ネクスト ” を予感させていたといえる。ピート・トンからジェームス・ラヴェルまで、多くの DJ 達の支持を得ており、 2000 年に 1st アルバム『 Echoman 』がリリースされる頃には、チキン・リップスはシーンの方向性を左右する存在となっていた。

2枚目のスタジオ・アルバム『 Extended Play 』は、彼らの存在感を決定づける革新的なサウンドを内包していた。ゴージャスなディスコとダブ・ヴァイブのコンビネーションによる新しいサウンドは、 DJ をはじめとする多くの音楽ファン(ダンスミュージックファンとはあえて言うまい)に支持され、 80'S エレクトロ・ディスコの復活を印象づけた。

ディーンとアンディは、チキン・リップス以外での活動も目覚ましい。彼らがリミックスしたアーティストとして少しばかり名前をあげると、 TigaThe Kills 、モーリス・フルトン、スーパーグラス、モーチーバー、ハード・ファイ、ジャスティン・ローバートソン、そしてプレイグループ。

そして、チキン・リップスのコラボレーターであり盟友である DJ 、スティービー・フェラ・コティの存在。週末ごとに、スティービーはチキン・リップスのサウンドを世界中のオーディエンスに届け、そこで得たバイブをチキン・リップスにフィードバックさせる。

ディーンとアンディは、各々のソロ・プロジェクトでも大きな成果を上げている。アンディはエンペラー・マシーン、ディーンはホワイト・ライト・サーカス。

本作『 Making Faces 』から、所属レーベルをアドリフト・レコーズに移籍し、スペインをベースに活動するジョニー・スペンサーをヴォーカリストとしてフィーチャーすることになる。

ジョニーはリリックについて「日記みたいなもの。隠されたものなどない」と語っている。

アルバム 1 曲目の「 Sweetcow 」を聴いたものは、そこから何を連想するだろう。トム・トム・クラブ? 『 Let's Dance 』の頃のデヴィッド・ボウイ? 「 83 年に週だけ全米トップ 10 入りした曲」と紹介されたらうっかり騙されてしまいそうな見事なまでの 80'S 感の再現? しかし、よく聴いてみれば音のひとつひとつがディフォルメされているが、構成やアレンジは極めてシンプルなものであり、ヴォーカルも含め、印象的なリフの集合体であるこの楽曲は完全にダンスミュージックのイディオムでつくられていることがわかるだろう。

つまり、まぎれもなく 2006 年のサウンドである『 Making Faces 』は、同時に 80 年代的でもある。 NY 的ではあるが、 UK 的でもあり、それはヨーロッパ的でも、東京的でもある。そして、ロックであり、ダンスミュージックであり、アンダーグラウンドであり、ポップである、ということだ。

日本盤に収録された「 White Dwarf 」のリミックスが、ロンドンのアンダーグラウンド・ハウスシーンで薄暗く輝く FREAKS( ルーク・ソロモン ) によるものと、 DJ しての名声を得ながらも次々とスタイルを変えていくジョシュ・ウインクの 2 人によるものだというのも示唆的だ。

ニュー/オールド、ポップ/アンダーグラウンドといった対比はもはや成り立たないことをチキン・リップスは知っている。そして、もはやジャンルや地域性だけではなく、時代性までも境目がなくなった現在を、チキン・リップスは教えてくれる。こうして音楽は、やはり時代の先端を行く。

honeyee.com 編集長 鈴木哲也  (20062月 )

<< 前のページへ戻る
(c) RUSH! PRODUCTION ALL RIGHTS RESERVED.